Views: 3011
民間保育協議会 令和7年度事業計画
厚⽣労働省の⼈⼝動態統計をみると 2024 年の出⽣数は 23 年の 75 万⼈を3万⼈下回り 72 万⼈となり過去最低となりました。また、将来推計⼈⼝では推計よりおよそ 15 年早いペースで少⼦化が進んでいます。
そのような中、こども家庭庁では令和 7 年度から待機児童対策を中⼼とした「新⼦育て安⼼プラン」から「保育政策の新たな⽅向性」として、『地域ニーズに対応した質の⾼い保育の確保・充実』『すべてのこどもの育ちと⼦育て家庭の⽀援』『保育⼈材の確保・テクノロジーの活⽤等による業務改善』という 3 つの柱が打ち出され、これにより持続可能で質の⾼い保育を通じて「こどもまんなか社会」の実現へ向かい動き出しています。
現在、⼊所児童数の減少が⾒られる園も多くなってきています。また⼀⽅では⼦どもが増加してきている地域も⾒られます。この⼆極化はこれからの法⼈経営、施設の運営にも⼤きな影響が出てくると考えられます。そのような中、職員環境を守りながら、法⼈・施設運営を⾏い、財政基盤の強化、運営の透明性の向上、⼈材確保と働きやすい環境づくり、保育の質の維持向上をこれまで以上に進めていかなければならない時代となりました。まさに今それに対応する新しい法⼈・保育施設の在り⽅が問われているのではないでしょうか。
少⼦化・⼈⼝減少・⼆極化の⼤きな波を受け、厳しい時代となると予想される保育業界ですが、これまで私たちが実践してきた⼦どもの健やかな育ちへの思いや、⼦どもの最善の利益の保障、地域の⼦ども・⼦育て家庭のための⽀援は、少⼦化や制度が変わろうともその本質は変わるものではありません。
⼦どもたちの笑顔と未来のため、また、保育界をより良いものとすべく関係所轄や他団体と連携・協⼒しながら継続的に事業を進めてまいりたいと思います。
本年度も会員各位の⽀援と、ご理解ご協⼒をお願いいたします。
実施事業
-
⼈⼝減少地域における保育施策・対策等の研究
-
安⼼・安全な保育に向けての環境整備・保育の質向上の研究と対策
-
いばらき保育⼈材バンク事業への協⼒
-
法⼈経営と制度に関する情報の研究と対策
-
苦情解決、⾃⼰評価、第三者評価の研究と対策
-
⼈材確保の安定化を⽬的とした養成校との連携
-
国・県の情報の早期収集と提供
-
保育環境向上運動の促進、県・市町村への対策協⼒
-
全私保連・⽇保協関東ブロック保育者研修茨城⼤会の開催
各部会・部の事業計画
(1)総務部会
① 各会議の開催並びに各部会・各部間の連絡調整
② 会運営に関する諸手続き
③ 庶務会計の把握と計画
④ 青年部及び認定こども園部を所管
⑤ 広報活動(動画作成・ホームページの管理)
⑥ オンライン研修対応と配信
⑦ 情報の収集と整理分析および会員への提供
⑧ ブロックとの連携
⑨ 日本保育協会、全国私立保育連盟、全国保育協議会との連携⑩ 知事と語る会(協力)
⑪ 緊急対策本部設置に係る連絡調整
(2)業務部会
① 保育所運営と情報公開の研究と対策
② 理事長、施設長研修会の開催
③ 保育士養成校との情報交換および交流事業④ 新規採用予定者職員研修会の開催
⑤ 認定こども園部との連携
⑥ 茨城県保育協議会研修委員会との連携
⑦ 青年部との連携
(3)保育環境対策部会
① 保育環境向上への協力金依頼及び請願署名活動② 各種県単補助金の要望
③ 乳幼児の保育環境改善の推進と対策
④ 県及び市町村予算対策の推進
⑤ 保育団体合同会議の開催
(4)日本保育協会部会
① 部会長は日本保育協会 茨城県支部長に就任
② 日本保育協会への参加・協力等の業務担当
③ 各種研修会への協力・派遣
④ 日本保育協会に関する情報の提供
⑤ 他県支部との合同研修会
〈本部関係会議〉
・役員会(理事会・監事会・評議員会・運営協議会)
・全国支部長会議 関東地区支部長会議
・全国支部事務局長会議
・全国女性部長会議 女性部運営委員会 年3~5回 全国女性部長会 年1回・全国青年部長会議
・運営委員会、保育に関する研究委員会、全国予算対策常任委員会
(日本保育協会の今後のあり方委員会)
・各種委員会(保育問題検討委員会、運営問題に関する検討委員会)
〈大会事業・研修会事業〉
① 茨城県支部 女性部研修会 [令和7年8月28日 水戸市民会館(茨城県水戸市)]
② 支部合同研修会 [令和7年8月29日 (静岡県静岡市)]
③ 第13回 保育科学研究所学術集会 [令和7年9月6日 オンライン]
④ 第46回 全国青年保育者会議 宮城大会[令和7年9月3日~5日 (宮城県仙台市)]
⑤ 全私保連・日保協関東ブロック保育者研修茨城大会[令和7年11月27~28日 つくば国際会議場/ホテル日航つくば (茨城県つくば市)]
⑥ 全国女性部研修会 [期日未定]
日本保育協会研修/セミナーの詳細については以下よりご確認ください。 https://www.nippo.or.jp/learn/
(5)全国私立保育連盟部会
① 部会長は全私保連茨城県担当に就任
② 全国私立保育連盟への参加・協力等の業務担当③ 各種研修会への協力・派遣
④ 全国私立保育連盟に関する情報の提供
⑤ 新しい時代は子どもから運動の推進
<本部関係会議> ・第66回代表者会議(令和7年6月25日 東京都 浅草ビューホテル) ・第63回定期総会(令和7年6月26日 東京都 浅草ビューホテル) ・第39回全国事務局長会議(令和7年4月24日 東京都 KFC Hall&Rooms) ・予算対策会議(年2回 令和7年6月19日 他期日等未定) ・関東ブロック会議(年4回 令和7年4月7日、令和7年7月15日、他期日等未定) ・全国調査部長会議(令和7年8月21日~22日 京都市 京都東急ホテル) ・全国事業部長会議並びに全国版・(有)ゼンポ営業推進会議 (令和7年11月6日~7日 ホテルオークラ神戸) ・全国研修部長会議(令和8年2月16日~17日 東京都 KFC Hall&Rooms) <研修事業> ① 第67回全国私立保育研究大会飛騨高山大会 (令和7年6月11日~13日 岐阜県 高山市民文化会館 他) ② 園長セミナー2025in 清里(令和7年10月6日~8日 山梨県 清泉寮) ③ 保育実践セミナー (令和7年11月12日~14日 岡山県 岡山コンベンションセンター) ④ 第50回保育総合研修会( (令和8年1月21日~23日 神戸市 ANAクラウンプラザホテル神戸) ⑤ 保育カウンセラー養成講座 第82回ステップⅠ(令和7年6月2日~4日 東京都 浅草ヒューリックホール&カンファレンス) 第13回管理者のための公開講座(令和7年8月4日 東京都 全国保育会館) 第51回ステップⅡ(令和7年9月1日~5日 静岡県 エクシブ浜名湖) 第30回ステップⅢ(令和7年9月29日~10月3日 長野県 エクシブ軽井沢) 第83回ステップⅠ(令和7年10月27日~29日 東京都 浅草ヒューリックホール&カンファレンス) 第31回ステップアップ(令和7年11月18日 東京都 全国保育会館) 第84回ステップⅠ(令和7年12月1日~3日 京都市 京都リサーチパーク) ⑥ 全私保連・日保協関東ブロック保育者研修茨城大会 (令和7年11月27~28日 茨城県 つくば国際会議場) <青年会議> ① 第1回幹事会(令和7年5月9日 東京都 全国保育会館) ② 第67回全国私立保育研究大会飛騨高山大会 第14分科会(令和7年6月11日~13日) ディズニーに学ぶ「リーダーシップ」について~これからの時代に求められる人材育成~ ③ 第2回幹事会・研修会(令和7年7月10日 岩手県 いわて県民情報交流センター) ④ 第3回幹事会(令和7年10月23日 鹿児島県 アマホーム PLAZA ⑤ 第44回 全国私立保育連盟 青年会議 鹿児島大会(令和7年10月23日~24日 鹿児島県 アマホーム PLAZA) ⑥ 第19回 特別セミナー(令和8年2月頃 場所:未定)
(6)青年部
① 会 議
全体会(随時)
役員会(随時)
② 活 動(体制を保育部門・経営部門として活動)
広 報 青年部通信「礎」発行(PDF 含む)、組織内外への広報活動
調査研究 保育園運営及び保育全般に係るアンケート調査と考察の実施。
又、保育に係らない世論の動向や他業種の社会状況調査
研 修 県内外保育施設の視察、各種研修会の実施。
いばらき保育サポートセンターとの連携
渉外交流 主に青年部の活性化を図ることを旨とした事業の実施。
他業種との交流を図りタイムリーな情報の収集と検証を実施
就活応援 保育のすそ野を広げる活動をメインとし、中高生への保育体験等を実施 する
ことで将来的に人材確保に繋がる新たなツールを実施。
雇用マッチング事業いばらき保育サポートセンター主催のマッチング
イベントとの連携。
※保育部門・経営部門の連携を強固に図り、青年部全体の更なる底上げに繋げる
③ ブランディング事業 茨城県民間保育協議会及び青年部の価値やイメージを高め、
社会全体に協議会及び青年部の取り組みを独自のものとして
認識してもらう活動を実施
④ 日本保育協会青年部・全国私立保育連盟青年会議等、諸団体への参加
⑤ 茨城県民間保育協議会事業への協力
(7)認定こども園部
① 会 議
・全体会(随時)
・役員会(随時)
② 委員会活動
部内において研修会や勉強会を企画実行。
また、民間保育協議会業務部会との連携を図り、民間保育協議会向け研修会を行う。
③ 民間保育協議会各部会との連携を図る。
④ 全国認定こども園協会、全国認定こども園協会茨城県支部との連絡調整を図る。
⑤ 認定こども園の意見等の集約。