Hits: 300
民間保育協議会 令和3年度事業計画
新型コロナウィルスの感染拡大は、世界規模で人や経済活動に多大な影響を及ぼし、今後も世界経済の先行き不透明感が拭えない状況で大きな難局に直面していると感じます。その影響は保育の世界にも多くの課題を突き付け、行事や環境の大きな変更を余儀なくされました。社会全体でも保育の提供、子育ちの確保が難しい状況にあると言わざるを得ません。
しかし、この現状を新型コロナウイルス収束後の準備期間と捉え、子どもたちに一つでも多くの夢や希望を与えられる保育・教育の提供をして参りましょう。
こんな時こそ我々は子育て支援を担う保育所・認定こども園として、安心して働け、安心して保育ができる施設環境の構築に注力していかなければなりません。新しい生活様式の保育環境へと転換し、子どもたちの成長に一つでも寄与する保育・教育の提供に智恵を絞って行こうではありませんか。
また、少子化や人口減での税収の縮小に影響されない強固な経営基盤を築いていかなければなりません。公定価格の減算や、法人同士の連携への対応、一定の成果が見られた処遇改善、幼児教育・保育の無償化については、保育の質の確保と向上への取り組みについて検証が始まるものと思われる等、これから沢山の課題が顕著になることが予想されますので、関係所轄・他団体と連携しながら事業を進めて参ります。ご支援、ご協力をお願いいたします。
実施事業
- 新しい生活様式における施設の対応調査
- 法人経営と制度に関する情報の研究と対策
- 苦情解決、自己評価、第三者評価の研究と対策
- 保育士養成校の動向調査と、人材確保の対策
- 国・県(子ども庁に関する件等)の情報の早期収集と提供
- 保育環境向上運動の促進、県・市町村への対策協力
各部会・部の事業計画
(1)総務部会
- 各会議の開催並びに各部会・各部間の連絡調整
- 会運営に関する諸手続き
- 庶務会計の把握と計画
- 青年部及び認定こども園部を所管する
- 広報活動(保育通信の県保協との共同発行)・ホームページの管理
- オンライン研修対応と配信
- 情報の収集と整理分析および会員への提供
- ブロックとの連携
- 日本保育協会、全国私立保育連盟、全国保育協議会との連携
- 知事と語る会(協力)
(2)業務部会
- 保育所運営と情報公開の研究と対策
- 理事長、施設長研修会の開催
- 保育士養成校との懇談会の開催
- 新規採用予定者職員研修会の開催
- 認定こども園部との連携
- 茨城県社会福祉経営者協議会との連携
- 茨城県保育協議会研修委員会との連携
- 調査業務・青年部との連携
(3)保育環境対策部会
- 保育環境向上への協力金依頼及び請願署名活動
- 各種単県補助金の要望
- 乳幼児の保育環境改善の推進と対策
- 県及び市町村予算対策の推進
- 保育団体合同会議の開催
(4)日本保育協会部会
- 部会長は日保協茨城県支部長に就任
- 日保協への参加・協力等の業務担当
- 各種研修会への協力・派遣
- 日保協に関する情報の提供
- 他県支部との合同研修会
〈本部関係会議〉 ・役員会(理事会・監事会・評議員会・運営協議会) ・全国支部長会議 関東地区支部長会議 ・全国女性部長会議 全国支部事務局長会議 全国青年部長会議 ・運営委員会、保育に関する研究委員会、全国予算対策常任委員会(日本保育協会の今後のあり方委員会) ・各種委員会(保育問題検討委員会、運営問題に関する検討委員会) 〈研修事業〉 ●キャリアアップ研修 ・乳児保育担当者研修会(オンライン)[前期にeラーニングを製作し、後期に実施予定] ・幼児教育担当者研修会(オンライン)[前期にeラーニングを製作し、後期に実施予定] ・障害児保育担当者研修会 [令和3年 6月 1日~30日(1ヶ月間)eラーニング(オンデマンド)] [令和3年 7月 9、15、29日、8月6、20日Zoom研修(ライブ)] ・保護者支援・子育て支援研修会 [令和3年 8月 1日~31日(1ヶ月間)eラーニング(オンデマンド)] [令和3年 9月 6、22、10月4、8、11、18日Zoom研修(ライブ)] ・保育所等マネジメント研修会 [令和3年 7月 1日~31日(1ヶ月間)eラーニング(オンデマンド)] [令和3年 8月23日、24、9月2日、3日Zoom研修(ライブ)] ●オンラインセミナー ・新人保育者スタートアップセミナー〔令和3年 5月21日、28日〕 ・実践に活かす保育所保育指針セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・保育の質の確保・向上セミナー 〔未定(後期に実施予定)〕 ・実践に活かす自己評価ガイドラインセミナー〔令和3年 6月 4日〕 ・保育実習指導者セミナー〔令和3年 6月25日、7月2日〕 ・保育者支援セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・保育士対象(保育の内容に関する)セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・管理職対象(マネジメントに関する)セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・栄養士・調理員対象セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・看護師・保健師対象セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・事故予防セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ・感染症対策セミナー【基礎編】[令和3年 6月11日、18日] ・感染症対策セミナー【応用編】〔未定(後期に実施予定)〕 ・アレルギー対応セミナー〔未定(後期に実施予定)〕 ●保育を高める研究集会 中止 ●全国青年保育者会議 [令和3年 9月 1日~ 2日 大阪市 オンラインでの開催を検討] ●保育科学研究所 学術集会 [令和3年9月 集合研修または、オンラインで検討中] ●全国理事長・所長研修会 [令和3年10月27日~29日 熊本市(調整中)] ●支部合同研修会 [令和3年11月 大阪府 集合研修(予定)] ●関東地区保育者研修会及び関東地区女性部研修会 [令和3年11月29日~30日 横浜市 横浜ベイシェラトンホテル] ●永年勤続保育者表彰 〔全国理事長・所長研修会の状況により有無が決定〕(中止の場合は、表彰者への賞状・記念品の贈呈) ※保育を高める研究集会、理事長・所長研修会、学術集会等全てが中止となった場合は、1日もののオンライン開催を検討中。 〈女性部〉 ・女性部中央研修会 中止 ・女性部運営委員会 [期日未定 Web会議(予定)] 〈青年部〉 ・青年部 [令和3年度の活動未定(4月にWEB会議開催予定)]
(5)全国私立保育連盟部会
- 部会長は全私保連茨城県担当に就任
- 全国私立保育園連盟への参加・協力等の業務担当
- 各種研修会への協力・派遣
- 全国私立保育園連盟に関する情報の提供
- 子どもの育ちを支える運動の推進
<本部関係会議> ・第58回代表者会議(令和3年6月21日 東京都 浅草ビューホテル) ・第59回定期総会 (令和3年6月22日 東京都 浅草ビューホテル) ・第35回全国事務局長会議(令和3年7月5日 東京都 浅草ビューホテル) ・予算対策会議(年2回 期日未定) ・関東ブロック会議(年4回 期日未定) ・全国調査部長会議(令和3年 8月26日~27日 京都市 京都東急ホテル) ・全国事業部長会議(令和3年10月28日~29日 神戸市 ホテルオークラ神戸) ・全国研修部長会議(令和4年 2月14日~15日 東京都 浅草ビューホテル) <研修事業> ●園長セミナー2021 in 大阪(令和3年 7月7日~9日 大阪市 ホテルフクラシア大阪ベイ) ●園内研修コーディネーター育成講座 関西会場 前期(令和3年 9月10日~11日 京都市 京都経済センター) ●園内研修コーディネーター育成講座 関東会場 前期(令和3年 9月24日~25日 東京都 全国保育会館) ●園内研修コーディネーター育成講座 関西会場 後期(令和3年12月10日~11日 東京都 全国保育会館) ●園内研修コーディネーター育成講座 関東会場 後期(令和3年12月24日~25日 京都市 京都経済センター) ●保育実践セミナー(令和3年11月24日~11月26日 金沢市 ホテル金沢) ●関東ブロック保育研究大会 千葉県大会 (WEB開催) ●第46回保育総合研修会(令和4年 1月26日~28日 神戸市 ANAクラウンプラザホテル神戸) <青年会議> ●第1回幹事会(令和3年5月11日 東京都 全国保育会館&オンライン) ●第40回全国私立保育園連盟青年会議 宮崎大会(令和3年9月27日~28日 宮崎県 宮崎観光ホテル) ●第2回幹事会(令和3年8月下旬 場所:未定) ●第3回幹事会(令和3年9月28日宮崎観光ホテル) ●第16回特別セミナー (未定) ●第4回幹事会(令和4年2月中旬 場所:未定)
(6)青年部
① 会 議
・全体会(随時)
・役員会(随時)
② 委員会活動
・広報委員会 青年部通信「礎」の年2回発行、及び臨時号の発行
・調査研究委員会 保育園運営全般に係るアンケート調査の実施
・研修委員会 県内外保育所の視察、各種研修会の実施
・部員交流委員会 主に青年部の活性化を図ることを旨とした事業の実施
タイムリーな情報の収集と検証を実施
・就活応援特別委員会 就活応援セミナーをはじめ、人材確保の為の新たなツールを検討し雇用マッチング事業の実施
※各委員会が横の連携を強固に図り活動し、青年部全体の更なる底上げに繋げる
③ 「いばらき民間保育園就活応援セミナー」
・3年度も例年通りの集合型ではなく別の形(オンライン形式等)を検討中
※令和2度の就活応援セミナーは、新型コロナウイルス感染拡大の為、中止
④ 日本保育協会青年部・全国私立保育園連盟青年会議等、諸団体への参加
⑤ 茨城県民間保育協議会事業への協力
(7)認定こども園部
① 会 議
・全体会(随時)
・役員会(随時)
② 委員会活動
・政策科学委員会 保育所と認定こども園を、また、幼稚園と認定こども園を比較考察し、民間保育協議会会員への情報提供をする。
・研修委員会 政策科学委員会との連携を図り、部内においての研修を企画実行。
また、民間保育協議会業務部会との連携を図り、民間保育協議会会員向け研修会を行う。
③ 民間保育協議会各部会との連携を図る
④ 全国認定こども園協会、全国認定こども園協会茨城県支部との連絡調整を図る。
就活セミナー
保育士不足が深刻な問題となっております。数年前までの保育園は3歳未満児で入園する子どもは少なく3歳以上児で入園する子どもの方が多い時代でした。現在では両親の共働きにより3歳未満児から入園する子どもが大半をしめております。
茨城県内の地域によっては、少子化・過疎化・待機児童など問題は様々ですが、その中でたくさんの子ども達が入園を待ち望んでいます。
平成27年度から子ども子育て支援制度が施行され保育士不足解消の為の処遇改善により保育士の処遇も上がり、保育士を目指す学生や潜在保育士にとっても期待の持てる職場となりました。茨城県には魅力ある保育園がたくさんあり様々な保育活動が展開されています。そのことをたくさんの学生や潜在保育士の方に知ってほしい。そこで、県内の有志私立保育園・認定こども園が集まり保育内容や職場環境を分かりやすく身近に説明する場を設け、県内における就職の選択肢を広げると共に、安定・安心した雇用促進につなげることを目的としたセミナーを開催致します。